こんにちは。立川の女性専門パーソナルトレーニングジム「BEAUTY & STRENGTH」の浅野です。
ダイエットを始めるにあたって、知っておくべきことの一つに「体成分(たいせいぶん)」があります。
自宅のお風呂場やフィットネスジムの更衣室で、体重を計測している方は多いはずです。このように、私たちの多くは、主に体重を指標としてダイエットを進めています。
しかし、体重は減っているのに引き締まったカラダにならない、あるいは、ジムでトレーニングをしているのになぜか体重は増えていく、という悩みを抱える方も多いのが現状です。
そこで考えるべきなのが「体成分」という概念です。この記事では、体成分の基本から、なぜ体成分を知ることが大切なのかについて解説していきます。
体成分ってなに?
体成分とは、カラダを構成する成分のことです。

複雑な構造に見える人間のカラダですが、実はとてもシンプルです。カラダは、4つの成分からできています。
- 体脂肪
- ミネラル
- タンパク質
- 体水分
大きく分けると、たったこれだけです。それぞれについて簡単に説明します。
体脂肪
体脂肪は大きく「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2つに分かれます。簡単に言うと、皮下脂肪は、私たちの二の腕や太ももにある脂肪のことで、手でつまむことができるもの。内臓脂肪は、お腹まわりにある脂肪のことで、内臓のすぐそばにあるので手でつまむことはできません。
悪者扱いされやすい体脂肪ですが、体温を保持する働きや、臓器を守る働き、そしてカラダを動かすエネルギーになります。ただし、使いきれなかった分は、脂肪細胞に蓄積され、肥満の原因になります。
ミネラル
ミネラルは「骨ミネラル」と「骨外ミネラル」の2つに分かれます。骨ミネラルとは、骨に含まれるミネラルのこと。ミネラル全体の約80%を占めます。残りは、骨外ミネラルとして、体内にイオン状態として存在します。
ミネラルと言えば「骨ミネラル」のことを指すと考えてください。骨の主な役割は、重力に対してカラダを支えること。骨ミネラルの不足は骨折や骨粗鬆症の原因になります。
タンパク質
タンパク質は、筋肉やの主な構成成分です。骨や血液、内臓にも含まれます。筋トレをする方にとっては馴染みのある成分だと思います。皆さんがトレーニング後に飲むプロテインの主成分も、タンパク質になります。タンパク質が不足している人は、カラダの栄養状態が良くない可能性があり、筋肉量も少ない傾向にあります。
体水分
体水分とは、要するに「水」のことで、人のカラダを構成する成分の中で最も多い成分です。人のカラダの50 ~ 70 %を占めます。
体水分は、筋肉などの組織に含まれる「細胞内水分」と、血液などに含まれる「細胞外水分」の二つに分けられます。細胞外水分の比率が高い人は、カラダが浮腫んでいる傾向があります。少し専門的なので「あぁそんなこと言ってたな」くらいで構いませんので、頭の片隅に入れておいてください。
以上、4つの成分でカラダは構成されています。もっと大雑把に言ってしまうなら「脂肪・骨・筋肉・水」と分けてしまっても構いません。
さて、カラダはこれら4つの成分で構成されています。ということは、すべてを合計すると「体重」になるということです。

つまり、体重というのはあくまでカラダ全体の重さであり、その内訳が「体成分」ということです。これはダイエットで重要になる考えなので、しっかり抑えておきましょう。
体脂肪・ミネラル・タンパク質・体水分の4つで構成され、それらすべてを足したものが「体重」である。
カラダは、
InBodyで体成分を調べてみる
カラダの構造はなんとなくイメージできたと思います。知識を身に付けることは大切ですが、実際にそれがどのように使われるのかを考えなければ生きた知識にはなりません。
なので、先ほどの知識を踏まえた上で、実際の現場ではどのように使われるのかを見ていきましょう。

上の写真は、私のジムにあるInbody 570を使ってお客様のお身体を測定したものです。非常に高い精度で体成分を測定できる機械で、カラダの隅々の情報がわかります。
今回は、青枠で囲った部分にご注目ください。まずは左の青枠から見ていきましょう。

「体成分分析」の項目では、先ほど解説した4つの成分の状態がわかります。
しかし、これだけだと少し分かりにくいかもしれません。

見やすいように、色を付けてみました。左の項目(青枠)にある「体水分量、タンパク質量、ミネラル量、体脂肪量」の4つを合計すると、体重(赤枠)になるのがお分かりいただけると思います。(25.4+6.8+2.42+17.6=52.2)
体重計では体重しか測定することができず、家庭用の体組成計でもここまで詳しく分析することはできません。このように、Inbodyでは体重がどのような体成分で成り立っているのかを計測することができます。
さて、これで体成分が分かりました。しかし、この情報はただの数値に過ぎませんので、果たしてこの結果が良いのか悪いのかが分かりません。そこで、右の青枠をご覧ください。

「栄養評価」の項目では、体成分の良し悪しが分かります。
「タンパク質:不足」「ミネラル量:良好」「体脂肪量:過多」になっているのがお分かりいただけると思います。
ここで注意していただきたいことがあります。例えば、タンパク質が不足しているからといって「お肉をたくさん食べなきゃ!」「プロテインを飲まなきゃ!」というように、口から摂取するものが、結果に反映されるわけではないということです。
あくまで、カラダの「組織(筋肉量)」の状態を表すものなので、タンパク質が不足している場合には、食事によるタンパク質の摂取もそうですが、運動によって筋肉量を増やすことで、タンパク質の項目を「良好」へと転じることができます。
「体成分分析」によって数値を把握し、「栄養評価」で良し悪しを判断するという流れになります。
ダイエットでは、体成分を知ることが最重要。
さて、ここが大切なポイントですが、なぜダイエットでは体成分を知ることが重要なのでしょうか。
下の図をご覧ください。

ダイエットで減らさなければならないのは「体脂肪」です。これは直感的に分かるはずです。その他の、ミネラルやタンパク質、体水分は減らしてはなりません。
しかし、体成分が分からなければ、次のようなことが起こります。

体重は減少しましたが、そのうち「なにが減ったのか」が分かりません。
もちろん体脂肪を減らすことができていれば良いわけですが、必ずしもそうとは限りません。もしかしたら筋肉や水分が減ってしまっているかもしれません。
冒頭で「体重は減っているのに引き締まったカラダにならない」と言いましたが、まさにその原因が、きちんと体脂肪を減らせていないことにあります。これは決して珍しいケースではなく、往々にして起こることです。きちんと体脂肪を減らせていれば、体重の減少とともに、必ず体型は引き締まります。
逆のパターンもそうです。
女性は体重が増えることに対して敏感です。しかし、「なにが増えたのか」が重要です。
トレーニングをしている人であれば、もしかしたら筋肉が増えたのかもしれません。また、生理前はカラダに水分が溜まりやすいのでその影響かもしれません。なので、体重が増えることと体脂肪が増えることは、必ずしもイコールではないのです。
そこで焦ってダイエットを始めても良い結果は生まれませんので、なにが増えたのかをきちんと把握することが大切です。
体重が増えることと体脂肪が増えることは、必ずしもイコールではない。
今回のまとめ
今回は、体成分の基本から、なぜ体成分を知ることが大切なのかについて解説しました。
体成分を知ることは、例えるなら「地図を手に入れるようなもの」です。今自分がどこにいるのかを示してくれます。そして、どのルートをどうやって進めば目的地に辿り着くかを教えてくれます。
Inbodyは、機種によって測定用紙が若干異なる場合があります。しかし、家庭用の計測器では分からないことまで計測することができますので、ダイエットをする上では必ず役に立ちます。
私のジムでは体験セッションの際に測定しております。先ほどご紹介した用紙を使って現状について説明させていただき、どうすれば目標の体型に近づけるのかを、一人一人のお客様に丁寧に説明させていただいております。大手のフィットネスジムでも設置されている場合があるので、ぜひ調べてみてください。
今回の内容はダイエットの基本でありながらとても重要なので、今後も関連した記事を書いていきたいと思います。ご期待ください。

「一人だと続かない」
「痩せたけど元に戻っちゃった」
「綺麗になって自分に自信を持ちたい」
そんな悩みをすべて解決します。
世界最新のInbodyで、あなたのカラダに合ったトレーニング法がわかります!
週1回で通える継続プランもあるから、リバウンドの心配もありません!
苦しい食事制限や面倒な食事の報告もなし!好きなものを食べられるから楽しく痩せられます!
BEAUTY & STRENGTHは、過去10,000人以上の女性のダイエットをサポートしてきた実績があります。あなたの「こんなカラダになりたい!」を実現させます。まずは一度体験レッスンにお越しください!